肩こり 腰痛 膝の痛みの解消 姿勢補正 偏平足 捻挫予防  50肩 40肩 ぎっくり腰 膝の変形 ファンクショナル エクササイズ コレクティブ エクササイズ 怪我相談 スポーツの怪我
スポーツの怪我を中心に、日常におきる肩こりや腰・膝・足の痛みまで〜怪我をしにくい体作りを応援します。個々の体の動きを評価し、個人別のエクササイズメニューを作成、怪我の再発を防ぐとともに運動パフォーマンス向上を目指します。

 お問い合わせ

はじめに

コレクティブエクササイズ ファンクショナル
ムーブメント
バランスエクササイズ エクササイズ動画 ショップ オリジナル
エクササイズ作成
怪我相談
 

どうかお気軽にお問い合わせください!

ここでは、急な怪我が起きたあと〜医師に見せる前にできること。また怪我後すぐにできる処置や 家庭で誰もができる処置を怪我別に紹介します。

■出血

もし、患部が土や砂などで汚れている場合は流水で洗いましょう。(患部はなるべくこすらないように)

大き目のハンカチ、タオル、ハンカチあれば滅菌してあるガーゼなどを使い出血している部分を強く押さえて圧迫します。
(もし、骨が皮膚より出ていたり大出血で圧迫しても止まらないようであれば患部より心臓に近い位置で止血帯をします。)

包帯や伸縮包帯があるならガーゼなどの上から巻きます

傷口を心臓より高い位置へもっていきます

注意: 切り口が深かったり、大きい場合は消毒、殺菌などの薬はつけないで、きれいなガーゼまたはタオルなどを当てて圧迫しながら、患部を心臓より高い位置に上げてそのまま病院へ行くようにしましょう。

Top  BACK

 


 

■水ぶくれ・血豆

もし、患部の皮膚が破れていない場合は、破らずそのままにします。試合や練習中などで、すぐに運動に戻りたい場合は、ドーナツ状のパッドをフェルトやスポンジ等で患部の大きさに合わせて作り、テープなどで固定します。
血豆や、水ぶくれは針などで刺して、水を抜くのは感染防止のために避けましょう。保護していたつもりでも破れてしまう時もありますが、そのときはしょうがないとして、基本的には中から、新しい皮膚が完成した時に、自然に取れるまで待ちましょう。

患部の皮膚がすでに破れている場合で、皮膚の一部がまだつながっているのであればなるべく残すようにします。(患部の保護)そして、殺菌を殺すために、また感染防止のために消毒をします。

すぐに練習や試合に戻らなければならない場合は皮膚の上に2ND SKINという、人口皮膚を丁度よい大きさに切って当てます。その上からバンドエードなどで人工皮膚を固定し、さらにドーナッツパッドをあて、伸縮テープで固定します。
練習や試合後には使った2ndskinは取りはずし、消毒し感染しないように再度清潔なガーゼ等で保護します。足の踵などであれば靴は履かずにサンダルを履きましょう。あればzinkのクリームを塗ると皮膚の回復が早いです。

毎日きれいに消毒して感染から防ぎましょう。

また、水ぶくれの原因のひとつに「厚皮が硬く内部の組織を摩擦しておこる」というケースがあります。
特に、足の拇指球の周りや踵の外側などに厚皮ができやすいですね。スクレーパー(カミソリのついた厚皮を削る専用道具)のをつかってあらかじめ厚皮を削っておき水ぶくれを予防しましょう。

Top  BACK

 


■打撲

傷があるときは傷をきれいに洗い、清潔なガーゼで傷口をあて包帯で留め、その上から氷嚢をあてPRICES処置をします。
もし、傷がないときはそのままPRICES処置をします。(患部を冷やし、圧迫し、挙上、保護します。)
腫れがひどい場合や歩けない、手足が動かないようであれば早急に医師の診断を受けましょう

打撲した部位を痛みのない範囲でストレッチし、筋肉が固まり過ぎないようにしましょう。

Top  BACK


■捻挫

PRICES処置をします。(患部を冷やし、圧迫し、挙上、保護します。)
痛み、腫れや内出血がひどいようであったり、歩けない、足を地面につけられないようであれば早急に医師の診断を受けましょう(骨折を伴う場合がある)

Top BACK

 


■脱臼・亜脱臼

完全に外れてしまっている場合、そのままの形で三角巾や副木などをあて関節を固定して保護して
すぐに医療機関へ行くようにしましょう

医師に任せ、絶対に自分達で戻そう、入れようとしないことが重要です。

以前に同じ関節に脱臼の経験がある場合、飛び出た部分がもう一度関節内に戻ることがあります。(亜脱臼)
その場合も関節を固定し、PRICES処置をします。
必ず医師の診断を受けましょう。

Top  BACK

 


■骨折

そのままの形で副木などで固定します。患部の両隣の関節も固定しましょう
(もし、前腕を骨折した場合は肘と手首は動かないように副木を当て固定する。あれば三角巾などで肩も動かないよう腕を吊りましょう。)

その上から氷をあて、早急に医療機関に搬送しましょう。

Top  BACK

 


 

■肉離れ

PRICES処置をします。
痛み、腫れや内出血がひどいようであったり、歩けない、足を地面につけられないようであれば早急に医師の診断を受けましょう(骨折を伴う場合がある)

Top  BACK

 


■アキレス腱断裂

本人をうつぶせにし、足首を底屈(つま先立ちの形)させ、あれば足の前面に副木をあて包帯や伸縮包帯で巻きます。
ほかにもテーピングなどがあれば足をつま先立ちの形のまま固定します。(足の裏からふくらはぎまでテープを貼り足首が背屈しないように固定します。)
関節を固定し、その上から氷で患部を冷やし、保護してすぐに医療機関へ行くようにしましょう

Top  BACK

 


■目に異物が入る・ささる

まずは目を閉じたりひらいたりしてまばたきをさせ、涙で洗い流すようにしましょう。

スライディングしたときに砂埃が大量に目に入ってしまった場合などは手でこすらず、桶などに水を張り、顔をつけて水の中でまばたきしてみます。これを何回かやってみます。
それでもまだ異物を感じる場合は、物が目に刺さっていたり、目の表面に傷が入ってしまっている場合があるので早急に眼科の診断を受けましょう
(野球などで、ラインの白線の粉が目に入った場合は目の表面が化学反応で傷つく場合があるのでよく洗い、早急に眼科の診断を受けましょう)
黒目の部分に刺さっているようであれば緊急です。すぐに眼科で診察を受けましょう
大きな物体が目に刺さっているのが見えても抜かないでその物体を紙コップなどで固定し動かないようにして早急に医療機関へ搬送しましょう。

病院にいくときは目を眼帯などでカバーしましょう。

Top  BACK


 

■やけどの救急処置

患部を水につけます。服の上からやけどした場合は衣類を脱がないでその上から水につけます。流水の場合は強く出しすぎないように(皮膚が破れて、感染の原因となる)、
常温の水を使い、氷水などは使わない。
水ぶくれができてもつぶさないこと(感染の原因)もし、つぶれてしまった場合は感染防止クリームを塗り細菌に感染しないようにしましょう。

子供や老人のやけど、体の一部以上のやけど、やけどにより呼吸困難になったとき、頭部、首、手、足、陰部のやけど、化学物質によるやけど、電気によるやけど・爆発によるやけどをした時は
早急に救急車をよぶか、救急医療機関へ行くようにしましょう。

日焼けなどの場合はタオルに水をつけ、皮膚に当てるなどして皮膚のほてりを冷やしましょう。皮膚を清潔に保ちましょう。
さらに日焼けしそうな時、屋外のスポーツをする時は、事前に日焼け止めを塗りましょう。

白線の粉や掃除用の洗剤等誤って皮膚についてしまったなど、化学薬品のやけどの場合は、早急に薬品を水で洗い流しましょう。
皮膚がただれてしまった場合は、皮膚には薬などつけないで、きれいなガーゼで覆い、すぐに病院へ行きましょう。

雷や電気等でやけどした場合はほかの人がやけどをした本人に触らないようにしましょう。(二次災害を防ぐ)
電気でやけどをしてしまった人に近づく前に周りに危険因子があるかどうかもチェックしましょう(フロアが濡れている、電線やコードが垂れたまま、主電源がonのまま)
危険な状態であり、二次災害が起こりそうな場合は、早急に救急車を呼び、やけどをした本人に近づかないこと。

Top  BACK

 


 

■熱射病

 症状: 体がじとっと汗ばんでいる。体温は普通か、やや皮膚が冷たい感じ。吐き気、頭痛、食欲がない、めまい等

 原因: 体内の水分不足または電解質不足により、いわゆる血液「ドロドロ状態」または「空っぽ状態」になるため、十分な酸素・栄養素が運動中の体に回らないから

まずは患者を涼しい場所(木陰、風通しの良い日陰、クーラーのきいた部屋など)へ運びます。
体を締め付けている衣服等をゆるめて楽な姿勢を取らせてあげましょう。

意識のある場合は水または、薄めたスポーツ飲料を飲ませましょう。

Top  BACK

 

■日射病

 症状: 体が乾ききって、汗が出ていない状態。体温が異常に熱く、真っ赤にほてっている 意識が朦朧としているか無い。

 原因: 体内の水分不足により、運動で暑くなった体を冷やす機能(汗)がストップしてしまい、それにより体温が更に上がるので体の体温コントロール機能が壊れてしまう

まずは患者を涼しい場所(木陰、風通しの良い日陰、クーラーのきいた部屋など)へ運びます。
体を締め付けている衣服等をゆるめて寝かせます

体を冷たいタオルなどで冷やし、扇風機などを使い、風をあてます。

意識が無い場合や呼吸のない場合がほとんどです。すぐに救急車を呼びましょう。

Top  BACK

 

■熱ケイレン

まずは涼しい場所(木陰、風通しの良い日陰、クーラーのきいた部屋など)へ移動し
つってしまった筋肉をストレッチしてあげます。

筋肉内の水分不足、電解質不足が原因で起こるので、
冷たい水か、薄めのスポーツドリンク(市販のものは甘めに作られており、消化吸収が遅く、電解質が不足した筋肉に到達するのに時間がかかるため)を飲ませてあげましょう。

Top  BACK

 


 

■凍傷

体全体に凍傷が及んでいるときは、まず、救急車を呼びましょう。意識がない場合や呼吸がない場合はCPRをします。

ぬるい水に患部をつけます(温かくもなく冷たくもない水 熱いお湯や火は絶対につけない!)、なるべく水の中で体を動かしながら、感覚が戻るまで繰り返します。
皮膚が破れている場合は菌を感染することがありますので水にはつけない

温かい飲み物を飲ませてあげましょう。(アルコール類は飲ませてはいけません)

Top  BACK

 


 

■鼻血

ティッシュやガーゼ、きれいなタオルなどを鼻にあてて、目のこめかみのやや下辺りを親指と人指し指でつまんで押さえます。(まずは鼻の穴にはティッシュや綿を詰めないこと。)
イスなどに座り、頭を前に倒し、口の中に流れた血を吐き出すようにします。(おう吐防止)

あれば、冷たいタオルや氷嚢にタオルを当てたもので、鼻部を冷やしましょう。

正面と横から鼻すじを見て、鼻のラインが曲がっていたり、凹んでいる場合、出血が止まらない場合は早急に医師の診察を受けましょう。

Top  BACK


 

■歯が折れた・歯がグラグラになった

歯の表面を覆う部分が折れたとき、ほかの組織が怪我していなければ特に問題はありません。
しかし、歯が完全に折れてしまい、神経部分が出てしまうと非常痛みがひどく、敏感になるので早急に歯科へ行く必要があります。

歯がぐらぐらになってしまった場合、陥没してしまったり突出してしまった場合などは
できるだけ元に位置に戻すようにして、顎の骨(ぐらぐらの歯の周りの組織)など骨折していないか確かめてあげましょう。
歯科の診断を受けましょう。

歯と根っこの部分がが完全に抜けてしまった場合は早急に歯科に行く必要があります。歯を元どうりに治す(植える)のに2〜20時間のタイムリミットがあるからです。
もしも、歯が見つかっている場合は、歯を生理食塩水(コンタクトレンズの保存液←洗浄剤等が入っていないもの)または水道水、あれば牛乳の入ったカップなどにいれ歯科へもって行きましょう。
歯科に行くまでに、歯を本人の口の中に入れて保存するのは誤飲してしまったり、出血があったり、口が自由に開閉できないことがあるのでやめましょう。

Top  BACK

 


腰・陰部を打撲したとき

骨盤を強く打った時、骨折の可能性がありますので、まずは本人が楽な姿勢を取らせてあげましょう。
骨盤の骨折は、人間の骨の中で大きな骨の一部ですし、内臓や太い血管も通っていますので 内出血がひどいです。
よって、ショック状態に陥ることがありますので、よく観察しましょう。もし、異常な呼吸だったり、震えている、脈拍が弱くて早いなどショックの症状が出ていたら
早急に救急車を呼びましょう。そして、救急車が来るまでに体を冷やさないように毛布などで暖めてあげましょう。

男性が陰部を強打してしまった場合、まずは冷たいタオルなどで冷やしましょう。
しばらくしても痛みがある場合、腫れ、変色がある場合、痛みがひどくなっている場合は医師の診察を受けましょう。

Top  BACK


 

■喘息・スポーツによる喘息

まずは、スポーツを中断させて楽な姿勢を取らせてあげましょう。衣服を緩め、リュックサックなどがあれば胸に抱えて前かがみの姿勢が楽です。
本人が以前より喘息もちで、医師からの薬を持参していればそれを使いましょう。
「喘息もち」とわかっているならば、本人は医師に薬を処方してもらい、常に薬を携帯しましょう。

冬の冷たく乾燥した気候は喘息を発しやすいです。
喘息を持っている方は、室内プールで泳ぐなど、暖かく湿った環境でのスポーツが進められています。

top  BACK

 


■ショック状態

ショック状態とは大怪我や病気などが原因で血中の酸素が少なくなったり、血液の量が急に少なくなったり、
血液の循環が少なくなることにより体内へ酸素が十分に行き届かなくなり、体が異常反応を示すこと。ショックが原因で死に至ることもある。

    こんな時は注意:

  • 骨折などの大怪我、内臓破裂などの出血多量

  • 気道がふさがれてしまって、息ができないとき

  • 脊髄等の怪我

  • 失神した時

  • 心筋梗塞や心停止などで血液を十分にポンプできない場合

  • 体内の水分が少なくなり血液がドロドロで流れにくくなる場合

  • 糖尿病によるインシュリンショック

  • 細菌感染したとき

  • アレルギー

    症状:早くて弱い脈、めまい、気分が悪くなる又は嘔吐、大量の汗、喉が渇く、瞳孔が開く、冷たくしっとりとした肌、浅く不安定な呼吸、不安になる、混乱、意識不明

   Shockのマネージメント

  • 出血や骨折など怪我をしている場合は出血を止めたり、添え木をする。

  • 生命にかかわる怪我や病気の場合救急車を呼ぶ。

  • 気道がふさがっている場合は気道を開ける。(頭、首に怪我をしている可能性のある場合は動かさない)

  • 可能であれば足を心臓より高く上げる。

  • 体温を下げないように毛布などで体を温める。

  • 怪我などをしてパニックを起こしている場合は落ち着かせる。また、回りの野次馬なども落ち着かせる。

  • バイタルサイン(脈、呼吸、体温、意識、瞳孔など)を1〜2分おきに確認する。

    注意:本人は喉が渇くが、水分や食べ物は摂らせないこと。

戻る

サイト内一切の無断転載を禁止します
Copyright (c)  スポーツのけが HARRYHAUSENS  All Rights Reserved

inserted by FC2 system